こんにちは、ちえのわです。
コロナ病棟での感染対策はどのように行われているか知っていますか?
もし自分がコロナに感染し入院するとなったとき、どのような感染対策がされているか知らないと不安になるかもしれません。
わたしの勤める病棟(守秘義務のため詳細は控えます)では、コロナ患者様と一般の患者様が同じ病棟に入院しています。(本記事ではコロナ混合病棟と呼称します)
コロナ専門病棟は病棟の全てのベッドにコロナ患者様が充てられていますが、コロナ混合病棟の場合は一部の病床が隔離病室となりコロナ患者様へ充てられる形になります。
つまり、こんなふうに防護具を着て入る部屋もあれば、普通のナース服で出入りする部屋もあるということ。

混合病棟の場合はコロナ対応看護師は各勤務帯1~2名と少ない。他の看護師は一般の患者様の看護にあたっています。
そうした環境では
- 一般の患者様への感染拡大を防ぐ
- スタッフ自身の感染を防ぐ
これらの配慮や対策が非常に重要になります。
今回は日頃行っているコロナ混合病棟の感染対策について実体験をもとにお話していきますので、コロナ医療について少しでも理解を深めていただけたら嬉しいです。
目次
【コロナ病棟看護師が語る】一般病棟でコロナ受け入れ、感染対策の実際
コロナ混合病棟でのコロナ対応で最も重要なのは「コロナではない一般の患者様を感染させない」ことです。
コロナ混合病棟での感染拡大は爆発的な院内感染を起こす可能性が高く、病院の一般診療が行えなくなり日頃通院している患者様に多大な迷惑と不安を与えてしまいます。

ちえのわ
コロナ患者様を受け入れている病院は、元々はその地域で暮らす人々の健康を一手に引き受けてきたところが多い!
だからそれが出来なくなっちゃったら、行く先のない人もいっぱいいるし、信頼している先生に見てもらえないのは辛いよね。
そうならないために重要なポイントは2つあります。
- 徹底した隔離でウイルスを外へ出さない
- 物品の専有化でウイルスの行き来を防ぐ
徹底した隔離でウイルスを外へ出さない
コロナに感染し入院してくる場合、入院の流れはこうなります。
- STEP
コロナ外来
メディカルチェック(PCR検査、レントゲン、CTなど)を実施、肺炎像や症状を含め入院が必要な状態であるか判断する。
ここでは救急外来看護師と感染担当看護師、医師が接触
- STEP
コロナ混合病棟
入院すると連絡が来れば、コロナ対応看護師が病室の準備を整えて防護服を着用。コロナ外来へ迎えに行く。
- STEP
コロナ混合病棟、動線となる一般外来
コロナ患者と接触しないよう、動線となるすべての場所に一般患者がいないよう担当職員が通行を制限する。
エレベーターの使用も制限し、職員との接触も予防する。
- STEP
コロナ外来からコロナ混合病棟へ
コロナ病棟のコロナ対応看護師が外来へ到着し、患者を移送。動線で触れた部分は消毒を行いながら移動する。
病棟では一般の患者様と同じ空間にいることがないよう厳重に注意する。
病棟へ到着後、陰圧管理のできる隔離病室へ案内する。コロナ患者様は退院まで病室から出ることは出来ない。
ここでは救急外来看護師、コロナ担当看護師、コロナ混合病棟対応看護師が接触
- STEP
一般外来、コロナ混合病棟
一般の患者様の通行制限が解除され、通常通りの対応になる。
エレベーターの使用も再開される。
- STEP
コロナ混合病棟:コロナ患者病室
コロナ対応看護師がコロナ患者様へ入院説明、バイタルサインのチェック、点滴の留置など実施。
物品はコロナ病室1部屋毎に専有し、コロナ患者同士でも使い回さない。物品は毎日消毒液で拭き掃除する。物品を病室外へ持ち出す際には72時間密閉しウイルスが消滅してから持ち出す。
ここではコロナ混合病棟対応看護師のみが接触
1人入院するごとにこの対応を行うのですから、多くの人の時間と労力を割いていることが分かりますよね。
患者様には入院時には病室から出ないことを必ず説明し、荷物の持ち込み等入院中の規則について協力していただいています。
入院時の荷物については予め用意出来なかった場合、ご家族に持ってきて頂いて防護具を着た看護師が受け取るという形を取っています。
(用意してもらいたい持ち物についてはこちらからチェック。)
物品の専有化でウイルスの行き来を防ぐ
物品の専有化をする目的は、「一般病床とコロナ病床で物品が混在することを避けるため」と「コロナ患者様同士のコロナウイルスのやり取りを防ぐため」の2つです。
1つ目はなんとなくイメージがつくと思います。これが守れないと物品を介してウイルスが行き来する可能性があります。(コロナウイルスは接触感染ではないと言われていますが、念の為)
2つ目に関しては、入院したて(=ウイルスがたくさん、感染力も強い)の患者様から日数が経ち退院が近い(=ウイルスがなくなってきた)患者様にウイルスを持ち込むことを防ぎたいのです。
コロナウイルスには様々な型があり、もしも別の型のウイルスと接触した場合に免疫力の低い患者様の場合だと再感染のリスクがあるので、こうした対応を取っています。
少しずつ対応の仕方は変わってきていますが、1年以上継続して行っているおかげで院内感染は起こっていません。

ちえのわ
病棟と外来の連携が上手にいくことが本当に大切。だけどみんなそれぞれ忙しいから、やり取りが上手く行かないときもあるよ。
スタッフ自身の感染を防ぐ【防護具はこんなふうに着ています】
コロナ患者様と一番接触するのは言うまでもなく看護師です。
医師はコロナ患者様以外の一般の患者様の診療も行っているので、コロナ病床に入ることはほとんどありません。
常日頃感染リスクと隣合わせで働いているので、わたしたち自身が感染しないようにしていく必要があります。

ちえのわ
看護師が感染すると、看護師同士の感染や看護師から一般の患者様への感染がまたたく間に起こるでしょう。(考えただけで地獄。)
自分の身は自分で守らなくてはなりませんが、それは周りの全ての人のためになります。
防護具は複数の物品を正しい順番で着用することに意味があります。


防護している看護師
防護具を着ると、フェイスシールドが曇って前が見えないし、手袋も二重だからいつもより作業に時間がかかる・・・
夏場は滝のように汗をかくけど、1時間~2時間このままで過ごすこともザラにあるから本当にしんどいよ!
防護具を長時間着用することは体力的にかなりきついというのは想像出来たかもしれませんね。
これをコロナ専門病棟では一日中着用しているのですから、そこで働く負担は計り知れません。
対してコロナ混合病棟では、コロナ患者様のケアをする時やナースコールがあった時、病状の悪化が考えられ状態を確認したい時など、その都度隔離病室に入ることになります。
そのため防護具の着用もその都度着ては脱ぎを繰り返すことになり、入室するまでには最短で5分程度かかってしまうのがネックです。
出来るだけ早く準備を整えて向かいますが、防護具をきちんと着用することも強く意識しています。
- ガウンの後ろはきちんとしまっているか?(服見えてたらNG!)
- キャップから髪は出ていないか?
- N95マスクはきちんとフィットしてるか?

ちえのわ
早く防護具を着なくても良い時代が来るといいなあ・・・
まとめ:患者とスタッフ両方を守りたい
いかがでしたか?
コロナ混合病棟での感染対策は3つのポイントがあります。
- 徹底した隔離でウイルスを外へ出さない
- 物品の専有化でウイルスの行き来を防ぐ
- スタッフ自身の感染を防ぐ
これらの対策を持続して行うことが患者様とスタッフ両方を守ることに繋がるので、大変な思いもありますが続けています。
なかなかコロナ病棟の現状をニュース以外で知ることは難しいですよね。
ニュースではその時々で話題性のあるものを取り扱うので、感染者数やワクチンについてはよく聞きますが、現場の状況についてはあまり見かけない印象です。
だからこそ、ブログやSNSを通しての発信がリアルを伝える方法になると考えています。
ここまで読んでいただいて分かる通り、コロナ混合病棟は専門病棟とは異なる状況もあるため、この記事を通して理解を深めてもらえたら嬉しく思います。
今後もコロナ混合病棟の看護師として、現場のリアルを発信していくのでぜひチェックしてください。

ちえのわ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お気に入り登録、シェアなどよろしくお願いします。
⇩ぽちっとクリックで応援してくださると嬉しいです!⇩

進学・転職について悩んている人はtwitterのDMで相談も受け付けています。
ちえのわのtwitterはこちらから!